ものとこと

劇団きこり展 「あと、水もね」には盟友である河合悠さんを客演としてお呼びいたしております。参考館の民藝な品々に紛れ込むようにして作品が展示してあります。入園料がかかりますが、この機会にぜひ足をお運びください

場所:濱田庄司記念益子参考館館内、および濱田窯長屋門
栃木県益子町益子3388、3387
日時:7月28日~8月11日 9時30分~17時
定休日:月曜日

劇団きこり展

劇団きこり展 「あと、水もね」
客演:河合悠
場所:濱田庄司記念益子参考館館内、および濱田窯長屋門
栃木県益子町益子3388、3387
日時:7月28日~8月11日 9時30分~17時
定休日:月曜日
長屋門は入館無料ですが参考館会場のみ別途入館料必要

おに、おわす

「お前は、鬼か?」わたしの口から鉛のような言葉がどすんと落ちて、「お前は、鬼か」あなたの口から寂寞たる言葉がぽろりと落ちる。
「お前はわたしが鬼に見えるのか?」
「ああ、わたしにはお前がそう見える」
「こんな暗闇に、鬼のわたしが見えるのか?」
「ああ、そう見える」
「暗闇に、もの見るお前が鬼とは違うのか?」
「さぁ、そうかどうかはわからない。わたしはそういうことが最近つくづくわかならなくなってきた。そういうお前はどうなんだ、暗闇に、ものが見えるお前はどうなんだ?」
「わたしもそういうことが最近つくづくわからなくなってきたんだよ」
「おまえは鬼か?」
「いや、わたしは鬼じゃない」
「それならわたしも鬼じゃない」
「なぜそう思う?」
「なぜそう思う?」
「いや、わたしは鬼なのか。鬼を見るわたしが鬼でなかったのなら、どうしてわたしが鬼を見ることができようか」
「それなら、わたしも鬼なのか」
「そうか、それならおまえは鬼だ」
「そうか、それならおまえも鬼だ」
「いやいや、わたしは神なのだ」
「ずいぶん勝手ないい分だ」
「ずいぶん勝手ないい分だけれども」
やーやー、われこそは神だ、とその鬼は言った。
やーやー、われこそは鬼だ、とその神は言った。

Perfect Days

“The House of the Rising Sun” Alan Price
“Pale Bluer Eyes” The Velvet Underground
“The Dock of the Bay” Steve Cropper
“Redondo Beach” Patti Smith
“Sleepy City” The Rolling Stones
“青い魚” 金延幸子
“Perfect Day” Lou Reed
“Sunny Afternoon” Ray Davies
“Brown Eyed Girl” Van Morrison
“Feeling Good” Nina Simone

これはヴェンダースの最新作「perfect days」に使われている音楽リストだ。僕は、小学生の高学年から洋楽を聴くようになったから、60年代や70年代のこれらの音楽をリアルタイムではないにせよよく聴いてきた。僕に限らず日本で洋楽を聴いていた人たちは(好きか嫌いかは別にして)おそらく100%に近い確率でこれらの音楽を通過してきたはずだ。当時はグローバルミュージックとこれらの音楽のことを言わなかったと思うけれど、昨今そう呼ばれている音楽などよりもよほど「われわれ」にとって「コモン」なものだった。何せ情報も偏っていたし、ミュージックシーンの多様化も今ほどではなく選択肢は限られていたからだ

良いか悪いかの話ではなく、70歳手前のヴェンダースさんや役所広司さんが60〜70年代を懐かしむように、今の若者が70歳になって振り返り懐かしむような「共通世界」などおそらく存在しない。今、時代は相対化、多様化していて「われわれはあの音楽群を聴いて育った」とか「われわれはあの映画群を観て育った」とかって彼らが語ることはないはずだ

そんな「それぞれ」の時代にあって、かつて西欧近代が理想として掲げた「われわれにとっての共通世界」を実現しようとするような気力を引退間近の人間に求めるのは酷なのかもしれないと思う。むしろ、そんな馬鹿げた理想から「サレンダー」したヴェンダースに拍手を送りたい気持ちもある。僕だって、全体性に包まれるような世界がわれわれの前に現れるその瞬間を手繰り寄せる努力を、半分は諦め、やめているから。でも、諦め切れないでいるもう半分の自分がこの映画を見て「ふざけんじゃない」と憤っている。世界の和平を実現するという口実で、さんざん世界の構造をいじりまくって近代を押し付けてきた西欧の側が、最後の最後に衰えて「和平はそれぞれの心の中にある」みたいなことを言うんじゃない、と。そんなことは茶の間でティーでも飲みながら自分のパートナー相手に語っておけ、と

だから、僕にとってこの映画は衰えた近代からの「手打ち」の映画に映る。しかし、その手打ちの言葉を発したヴェンダースは数々の映画を撮ってきた優れた作家。僕は、やっぱり彼のような世代が作った映画を20〜30代に浴びるように観て育ってきたと思っている。彼の言葉はゆるゆると、かつて聴き込んだ音の調べと一緒くたになって僕の内部にこんな風に染み込んでくる。「ああ、僕もあなたも共に失敗したね」「失敗した、ということであなたと私は共にある」。まるで茶の間に呼ばれてティーを差し出されているかのような気持ちになる

ああ、そうだ、僕も失敗し続けているよ
きっと明日も失敗するだろう

「でも、でも」とわけもわからず涙目になる。映画の中で役所広司が浮かべる涙と、僕が今、浮かべている涙とにどれくらいの差異があるのかそんなことはわからない。わからないけれども、ただ悲しいから泣く、とか、嬉しいから泣く、とかってことではなくわからないまま涙が出るということがわれわれ人間には起こる。複雑さを生きる、生き続ける、生き続けたからって答えなどきっと現れてこないけれど、死をかたわらに置きながら生き続けてみたい、と、そう思っている。もしかしたらヴェンダースも、この映画を撮り終えてそんな気分なのかもしれない、と思う

なんだかんだ21世紀ももうすぐ1/4が過ぎてしまう。この先を、われわれはどのように生きていくのだろうか

みよたの広場

2022年〜2023年はみよたの広場にかかりっきりだった

場所:長野県御代田町
設計施工:劇団きこり
協働制作:一般社団法人御代田の根
協賛:日本財団「第三の居場所プロジェクト」

さなか


映画「third place(s)」
Scene No. 230925
さなか

もっとシンプルに

『土と土が出会うところ』は反射をひとつのテーマとして書いていました。私という身体を鏡として反射しあっている「土と土」、その自然の様子(音)を言葉へと変換することで、人に読んでもらえるものとしました。もちろん、その時から、たとえば浄土と穢土という反転にも自覚的でありましたが、『星(ほし)と塩(しほ)との遠近』でもって、その中心にあった身体という鏡をひとつ後退させ、ものとものがそこに反転した状態でただただ〈複雑ながらも〉在る、ということを記してみました

けれども、書くという行為の時に引っ張り出してきた心身が、自分で自覚していたよりだいぶ社会化してしまっている、というのがこの夏に気がついたことでした

リハビリテーションとして、詩を書いていこうと思っています。ものとものがそこに反転した状態でただただ〈シンプルに〉在る、ということが記せるようになりたい

怪物

反射、反転、最近では回生(リジェネラティブ)という言葉がわれわれ劇団きこりにとって主題となっておりますが、是枝監督の『怪物』という映画を見て、転生ということを再度考えるようになりました

輪廻転生というのは、ある種、前世と次世を持ち出すことで今回の生をどうにかして慰める必要がある、という差し迫った必要性から生まれた思想だと思う時があります。しかし、自己の本体と宇宙の本体が本質的には一体であるのだとすれば、転生というのはひとつの生で起きて巡り廻るものだとした方がなんとなく腑に落ちる気がします。なぜなら、前世も次世も宇宙的には今この一点に同時にあるはずでしょう?そして、親鸞が言った「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」というのは、自分が「善人」だと思っている人間には転がる余地が少ないけれど、鬼に落ちてしまった人には「今この時」に反転する余地がまだ残されている、ということを言っているような気もします。鬼に落ちて「救われたい」と思い発するその時のその人の言葉は、善人の軽薄な言葉よりも距離が伸びる。鬼に落ちたからこそ、そこから反転した神のような存在となれるのだと思います

映画『怪物』では、人が「鬼」へと落ちるその過程が丁寧に描かれています。人を鬼へと落とすのはやっぱり善人のしわざで、善人が軽率にやーやーと騒ぎ、追い立てられて鬼は搾り出すようにやーやーと泣く。しかし、社会の側に残れるのは善人の方ですが、転生が起きて別の次元へと移っていけるのは鬼の方だということです。映画の最後、まさに出産シーンのように、母体(バス)から(性別を超えた)人がふたりぽとりと産み落とされました。ふたり軽やかに笑いながらもつれるようにして走っていくその世界は眩しくひかり、そしてなんとも美しい。鬼は別のものへと転生し、新しい世界へと産み落とされたのです

書くことは旅をすること

わからないところにいて、よりわからなくなるために移動してみることを旅と呼ぶのだと思う。文章を書くことは旅をすることと似ていると人が言うのは、そのことを指して言っているのだと思う。わからない、ということはちっとも怖いことではない。でも、わからない、という出会いをやめてしまうことは僕にとってはとても恐ろしいことだ(Isla Mocha, 2009)

テーブルセット


この場所に出会った時、久方ぶりに膝から崩れていくほどの揺れを自分自身の内部に感じた(九鬼浦、2023)

Scene No.230227

映画「third place(s)」
Scene No. 230227
金閣寺

Scene No.221216

映画「third place(s)」
Scene No. 221216
黒もぐら、白もぐら

おん、だいた

あの山が、人にとっての風景なのではなく、自然にとってのひとつの出来事なのだとする感性があったのなら、きっと、それは全体としてありありと見えるのだろう

ただ、現代人である今の私には、それがどうしても見えない

それでも、山と山とのあいだにそれが座していることが体感としてわかるのだから、センサーとしての私の身体は、そんなに鈍いものではないのかもしれない

なんなら、だいたら、いいのよ
だって、
あなたもわたしも
あったものではないのだから

そう言ってくれているのが、私に、聴こえる
いや、私は、そう聴こえたふりをしている

だいたら、だいた
おん、だいた
互いにだいたら、あなたもわたし
どのみちひとり
だいたら ぼっち

暴力的にも、そんなふりをして
わたしは、垂直的な時間の中で
あなたを、とっぷり、抱いている

しかし、感じてみるとその熱量は、わたしにとってはあまりにも膨大すぎて御(ぎょ)しがたく
恐れをなしたわたしの一部が、それを名前として閉じてしまう

敬意を評して「おん(御)だいた(代田)」

そして、それは大きく捉えれば間違った行為ではなかったのだろう、と、我に返った、私は、そう思う
場を開きっぱなしにする癖のある私に「閉じるのも優しさだよ」と言ってくれたのはSさんだった

またいつの日か暴れるその日まで
せめてそれまでどうか健やかで

山あいのあいまに、ごろねん、ねんね
静かに、静かに、おねむりなさい
いつかまた暴れられる、その日まで

くくるくく、はとよ

cucurucucu paloma

Composed: Tomás Méndez
Sang and Played: Phoka
Written: Yasuhiko Machida
Arranged: Eiichi Sawada
Recorded:Takushi Yoshikawa (Saule Branche Shinchõ)
Video: Daisuke Konno

くくるくく、はとよ

作曲:トマス・メンデス
演奏:Phoka
作詞:町田泰彦
編曲:澤渡英一
録音:吉川拓志 (Saule Branche Shinchõ)
映像:金野大介

つまずき

科学(ニュートン)は色を数(波長や周波数)で定義した。しかし、実際のところわれわれは世界の中において色を数で捉えていない。われわれは、色を、内面の感情や環境における関係性において、例えば、青を緑と感知したりする。ゴータマ・シッダールタは、世界の見え方を変えてしまうその場限りの「感情」と「私」を=イコールで結ばない精神性を保つことが個人が幸福になる道だ、と人を諭した(と僕は思っている)けれど、実験に参与した者の意志(意思/意識)が実験結果(世界の見え方)を変えてしまうということが科学的に証明された世界となって問われてくるのは、つまるところ「私」から切り離したその「感情」でもって何を意志するべきなのか、ということになる

「わくわくする方へ舵を切りなさい」

スピリチャルの方に科学が追いついてきた、というはそういうことなのかもしれない。わくわくしている人が経験している世界と、困難を感じ続けている人が経験している世界は同時(パラレル)にあるのだけれど、しかしその人が知覚している世界はひとつしかない(いや、結局は同時に経験しているということなのかもしれないのだけれど)。とにかく、どっちの世界に含まれたい?と問われれば前者がいいと即答する人が多いはずで、でも、好きなことしかしていない僕でも「わくわく」ということがなかなか持続しないのが現状だ。困難を感じ続ける「感情」をどう「私」から区別するのか、という訓練を思春期からずっと続けてきた僕にとって、季節の変わり目に吹いた風を感じた時みたくわくわくすることって、そうそう、引き寄せることができない

僕が、建築よりも土木(水脈)の仕事に没頭してしまうのは、そんなところにつまずいているからかもしれない

8月 Book Event

白線文庫のブックイベント
東野翠れん+町田泰彦「声のなるほうへ」

8月6 – 7日 13:00 – 17:00
at Librarie by HAKUSEN
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎619 旧さくら小学校 1F

8/6(土)
15:00
朗読&トークイベント〈リブラリエ〉
17:00
「ハトを、飛ばす」(72分)上映会〈jig theater〉

8/7(日)
15:00
朗読&トークイベント〈リブラリエ〉

ご予約は白線文庫online storeからチケットをご購入ください
https://hakusenbunko2010.stores.jp/

ふたりのあいだ「方舟」


東野翠れんとの声による往復書簡 声のなるほうへ
『ふたりのあいだ』より一部抜粋

文:町田泰彦
絵:笑達「方舟」
声:東野翠れん

7月 Book Event

ROOTS –
pickandbarns 40th Anniversary Exhibition & Event
2022年7月16日(土) -18(月/祝)
Open 10:30-Close 19:00
福島市大町9-16

タイアップイベント@Books and Cafe コトウ

町田泰彦 × 笑達展
「土と土が出会うところ」
/ 上映会&お話会(要予約)
Open 11:00 – Close 19:00
7月16日(土)
●14:00~14:30 短編映画「益子方丈記」上映(24分 / 参加費・無料)
●14:40~17:00 短編映画「ハトを、飛ばす」上映(72分)
朗読/おはなし会 町田泰彦 (参加費・¥1000+ one drink ¥500)
7月17日(日)
●14:00~14:30 短編映画「益子方丈記」上映(24分 / 参加費・無料)
●14:40~17:00 短編映画「ハトを、飛ばす」上映(72分)
朗読/おはなし会 町田康彦×コトウ店主 小島雄次 (参加費・¥1000+ one drink ¥500)
7月18日(祝)

●14:00~14:30 短編映画「益子方丈記」上映(24分 /参加費・無料)
●14:40~15:45 短編映画「ハトを、飛ばす」上映(72分 / 参加費・¥1000)
福島市宮下町18-30
books.cafe.kotou@gmail.com
Instagram : @kotou.books.cafe
◆上映会&お話会のご予約は店頭、メール、SNSのDMでお問い合わせください。

4月 Book Event

4月5日から17日まで2週間連続で、銀座の森岡書店さんでshushulina publishingの出版記念展を開催します。東野翠れんの写真集「花、音、光」の展示が4月5日(火)から10日(日)までで、翌週4月12日(火)から17日(日)は町田泰彦の著書「土と土が出会うところ」の展示となります

4月5日〜10日
東野翠れんの写真集「花、音、光」出版記念展
森岡書店 @moriokashoten

4月12日〜17日
町田泰彦著「土と土が出会うところ」出版記念展
森岡書店 @moriokashoten

4月22日〜24日
白線文庫主催ブックイベント
東野翠れん+町田泰彦2人展と朗読会「声のなるほうへ」
1988 CAFE SHOZO SIDE GALLERY @shozo_information

12年目

東野翠れんとの声による往復書簡 声のなるほうへ
『土と土が出会うところ』より「喫茶ウェリントン」から一部抜粋

声のなるほうへ その2

東野翠れんとの声による往復書簡 声のなるほうへ
『土と土が出会うところ』より「水と水が出会うところ」から一部抜粋

新刊

『土と土が出会うところ』

絵・写真を含む全7章

Ⅰ 水と水が出会うところ
Ⅱ 喫茶ウェリントン
Ⅲ 星日月(ほしひーつき)
Ⅳ ポポウのみた夢
Ⅴ いつもの場所
Ⅵ みずろく
Ⅶ 黒猫のようなもの 白猫のようなもの

ページ数 128ページ
サイズ  148mm x 210mm
出版   shushulina publishing
ISBN    978-4-9912268-1-6
価格   2500円+税
2021年10月28日 発刊​

https://www.shushulinapublishing.com

川の数

方丈記私記[平成]No.023(完結)

「コロナの感染者数」を数えるのに忙しくしている間にも、人は違う感性で東日本大震災から10という年月を数えていた。その10という数字をどのように捉えるのかは人ぞれぞれだけれど、私自身はがらがむしゃらに生きてきてちょっと感慨深くいて、令和3年の3月11日は特別な過ごし方をしたいような気がしたのだった

阪神淡路大震災の時は祖母が神戸で被災して「大変だ、大変だ」と私も現場に駆けつけカラ騒ぎしたけれど、あの日から積み上がっている年数は私の中ですでに白濁として定かではない(平成7年1月17日から冷静に数えれば26年が過ぎていると振り返ることはできる)。西ノ宮で生き埋めになった祖母が昨年100歳に達したことを(コロナ禍なのでオンラインで)親戚一同で祝ったけれど、もはや阪神淡路大震災は祖母の人生の中で数ある出来事のひとつとして処理され色褪せてしまっているのかもしれない。私も東日本大震災が起きてから数字を足していき、同じようにいずれはそれが記憶の中で薄くなっていくことは目に見えていて、でもそうなった時、私はどこでどんな生活を送っているのかと彼女の顔を見て不思議な気持ちになった。100歳とは言わないまでも60歳くらいになっていて、孫に還暦のお祝いをしてもらったりしていることもあるのだろうか。なんとなく、60歳まで生きることを前提にしてものを語ることの難しさを、今、感じている。どちらにしても「あれから何年」と311から数字を勘定しているのはジジツとして、正直なところ、度重なる災害や人災が降りかかるその都度それぞれを必死になって切り抜けるしか道はなく、まぎれて大震災の記憶は薄まりつつある。つまり、おそらくそれをジッカンしているからこそ、10という数字の節目においてどこでどう過ごそうかと改めて考えようとしたわけなのだ

そして、個人的な(内面の)揺れが他人の揺れに同調してしまう時間をあえて過ごすより、個人的な揺れは個人的な揺れとしてしっかりと感じていたいと思ったから、色々と考えて、震災直後に訪れた南相馬の喫茶ウェリントンでコーヒーでも飲みながらひとり過ごすこととした

「喫茶ウェリントン」ここにそう書くだけで感慨深いものが湧いてくる

映画を撮るための視察を兼ねて津波が襲った地域を車であちこち走破したのが2011年の春だった。相馬は、漏れ出る放射能による影響で立入禁止区域が網の目状に伸びていたためアクセスが難しかった。宮城県の方へとぐるっと迂回しつつ北から降りるようにしてどうにか立ち寄ることができたのだけれど、ちょうどお昼時なのに空いている飲食店はほとんどなくて(もちろんそうだろう、多くの住民が避難したわけだし観光客などいるわけはない)、それでもどうにか営業していた店が喫茶ウェリントンだった

一種独特な空気が充満していた当時の福島にあって、生活の匂いがするその喫茶店を見つけ吸い寄せられるように中に入って、私は、救われる思いがしたのだった(※1)

それから、私は喫茶ウェリントンを再訪できずにいたからほぼ10年ぶりにお父さんが入れてくれるコーヒーを飲むことになるはずだった。だった、と書くにはもちろん理由があって、結論から言うと店はもうなくなっていた。同じ場所には、真新しい南相馬市民文化会館が建っていた。現地でネットを使って調べると、立退があった後も喫茶店は一度位置を変えて営業を続けたようだけれど、2年前にその店も(別の人が経営する)カレー屋に取って代わられた。私はもっと早くに再訪できなかったことを小さく悔いたけれど、なくなってみて、10年という年月の長さを改めて思い知った。あの時は喫茶ウェリントンだけが店を開けていて、今は、あらゆる店が営業しているというのにウェリントンだけが姿を消してなくなっている。10年前、私が「ウェリントン(※2)には行ったことがあるんですか?」と女将さんに問うと、顔を赤らめながら「行ったことがないんです。でもいつかは行ってみたいと思っているの」と返事をしてくれた。今、喫茶店をやっていた夫婦がどうしているのかはわかりようがないけれど、喫茶店をやめていの一番でウェリントンへと旅したことを他人事ながら期待する。そして、許されのであればいつか彼女たちの旅の話を聞いてみたいと願う。今、コロナ禍で、海外へと行くことのハードルは随分と上がったように感じるからなおさらだ

それはそれとして、「2時46分」を時計の針が通過するその瞬間を過ごすべく場所の当てがなくなって、私は、途方に暮れた。海でも見ながら、とも思ったけれどそれはそれで私の揺れとは違う「波」に同調することになるかもしれず、どうしようか、と考えあぐねながらとにかく海の方向へと車を走らせていると、桜井古墳群なる遺跡に出くわしたのだった。時刻も迫っていたから「せっかくの出会いなので」と、迷わず私は前方後方墳の上に立った

長さが75メートルある東北最大級の墓の上に立つと、四方がしっかりと見渡せて「ここでよかった」と胸を撫で下ろした。西には喫茶ウェリントンがかつてあった町の賑わいが感じられ、その先に阿武隈山地が臨めた。南には別の町の賑わいがあり、北には新田川とそれを利用した水田が広がっているのが見えた。そして東には川が流れ着く先の太平洋がかすかに見えた。いや、つまり、人の営みに関わる全てのものがここから見渡せたのだった。私は、新田川の流れを見ながら茫々とした意識で、土地に、ほんのひとときに現れるひとつの生活の儚さ、みたいなことを感じていた。喫茶ウェリントンは私の世界に現れて、そして幻だったかのように綺麗さっぱりと世界からなくなった。きっとどの時代のどんなものも、誰かが軽く瞬きをするような感じで、あることとなり、そしてなくなる

しかしそう感じる私は4世紀に建てられた墓の上に立って、古代の人も見ていた新田川を現代に見ている。それは紛れもなく同じ川で、その流れは絶えずあったはずだ。しかし、くどいようだけれども、そう、そこを流れる水はしかしもとの水ではない

「ウーン」と方々から一斉に汽笛のようなサイレンの音がこだまして、私は、きっかり令和3年3月11日2時46分に、我に返った。「我」に返った私はその時、でも、誰の目でもいいような目を瞑り黙祷を捧げ、誰の耳でもいいような耳で風や鳥のさえずる音に混ざるサイレンを聴いたのだった

・・・・・・・・・・

今まで平成に起きた災害や人災による死亡者数や被害の数を記してきた『方丈記私記[平成]』だったわけだけれど、最後を締め括るのにそれらとは違う「何か」を数えたくなっていた私は、「喫茶ウェリント」までの道程で渡った川の数を数えることとしたのだった。そのいたく個人的な記録を残し『私記』を終わりにしようと思う。相馬に向けて益子町を出発した私が渡った最初の川は隣町を流れる逆川で、そこから数えて84の川を渡り南相馬に辿り着いた。ひとまずどんな太さの川も「ひとつ」と数えたけれど、見落としたものもひとつやふたつあるかもしれない。世の中に名前のつかない川があるのか知りもしないけれど、渡った川で名前を知ることができたものをここに書いておく(本流、支流を含めて複数回渡った川の記載は1度とする)

逆川、那珂川、大沢川、緒川、玉川、久慈川、浅川、山田川、里川、入四間川、十王川、小石川、花貫川、多々良場川、関根川、塩田川、大北川、江戸上川、里根川、蛭田川、豊川、鮫川、渋川、藤原川、釜戸川、藤原川、矢田川、滑津川、夏井川、横川、小久川、大久川、折木川、浅見川、木戸川、井出川、富岡川、熊川、高瀬川、請戸川、宮田川、小高川、前川、太田川

川の数を数えることなどにもちろん意味はない。意味などないけれど、その意味のなさに安堵している私が確かにここにいる。あらゆるものに意味がないことを受け入れつつ生を開いていくのか、それとも何かしらの意味が得られることを信じてゼロから数字をひとつひとつ積み上げていくのか、そのふたつの道はそれほどまでにも違ものなのか。そもそも、数字を積み上げることを受け入れるそのことこそが生活ということなのかもしれないとさえ思えば、私は、この世に生を受けていったい何をしているのだろう、自分のことだけれど、まったくわからない。わからないからひとまず数字を数え上げるけれど、やっぱり何度も挫折して「無理だ」と私はゼロへと落ちていく。ゼロへと落ちていく時、私は、、、

その時、心はさらには答えなかった。そうであるならば、、、

今はただ、答えない心のかたわらに、つかの間の舌のちからを借りて、心のあずかり知らない南無阿弥陀仏を、三べんほど唱えて、この暁(あかつき)の随筆を、静かに終わりにしようか。

これは、鴨長明が『方丈記』を締めくくる時に書いたことである

そして『方丈記私記[平成]』に、私が最後に書いていることである

(※1)その時のことを『喫茶ウェリントン』という文章で「ミチカケ」に発表しました。noteにもアップしているのでもしよかったら読んでみてください

(※2)ウェリントンはニュージーランドの首都

緑と赤


緑と赤(中禅寺湖、2020)

永遠の今

空の向こうの方でハトがぴゅーっと音がするほどの直線的な飛行をしているのが見えた。ハトは、左の方から右の方へと飛んでいるのだった。ハトを追いかけるようにしてやっぱり左の方から右の方へ、とても気持ちのよい風が吹いていた

「ねぇ、君にもあのハトが見えている?」
「うん、見えているよ」
「速い」
「うん、速い速い」
「ハトを追っている風が気持ちがいいね」
「うん、風が気持ちがいい」
「こんなに気持ちがいい風も、まれだね」
「まれだね」

僕は、目の前に同じものが見えているということを君と共有したくなって、ねぇねぇ、と声をかけてそう言ったのだった。それで君も共有された世界を僕と楽しむようにして、僕の発する言葉の尾っぽを握って離さない。風が「待てよ」とハトの飛行をハトに縺れながらも追いかけていくのと同じように、そっと言葉の袖を掴んで離さない

こんな風はそうは吹かないよ、うん、こんな風はそうは吹かないね、とっても気持ちがいい、うん、とっても気持ちがいい風が吹いている

今、僕と君とが目にしているハトの飛行は、公園などで見る無目的で怠惰なハトのモノではない。誰が見たって目の前を飛んでいるハトは、目的をもって直線的に飛んでいる。どこへと飛んでいるのかな?そう君が僕に訪ねた

「あれは、どこかへと飛んでいるのだろうね」
「それで、どこへと飛んでいるというの?」
「おそらくは家のある方へと飛んでいるんだろう」
「家のある方へ?」
「巣のある方へ」
「巣のある方へ?」

風は、水が流れるみたいに時折強くなったり弱くなったり形を変えたり形そのものから逃れるように崩れたりしながらも、安定してずっと吹いていた。夏から秋へと変わる、湿気をあまり含まない季節の境に吹く爽やかな風だった。風は、地形が「ここを通ってみたら?」と何万年もかけて準備したところを誘われるままに流れていく、しごく自然なモノのようだった

「でも、ちょっと待って。ハトが飛ぶよりも先に風は吹いていなかった?」

僕は、つぶやいた
君は、ん?という顔つきになって、僕が何を言いたいのかを探っているようだった。君のその顔つきを僕はいつだって好ましく思っていたから、だからその顔を(じっくり見るのは照れくさくって)さっと盗み見た。君に、返事を焦るそぶりは見えなかった。ゆっくりと、話題に上がっているその風を体にしっかりと感じながら、ああ、そうか、となって「うん、ハトが飛ぶよりも先に、風があったように思えるね」と返事した

「地形がここに風をすーっと通したというよりも、風の方が徐々に地形を(自分がいつしかすーっと流れていくことを可能とするように)カタチツクッタというわけか?」
「風が地形をカタチツクッタということもあるんだろうね」
「そもそもその下に、川が流れているんだもん」
「川が引っ張ってきた風がその上を通っている?」
「風が引っ張ってきた水がその下を通っている!」
「同時なんだね」
「うん、全くもって同時なんだね」
「何万年もの時間をかけて壊されながらも地形はカタチツクラレテイル」
「何十万年もの時間をかけて」
「カタチツクラレテイル」
「すーっとなるように」
「うん、すーっとなるように」
「何百万年もの時と時のあいだに」
「うん、長いなっがい時と時のあいだ、壊しつつ作りつつ永遠の今があって」
「風が吹いて水が流れてハトが飛ぶ」
「永遠の今に、ハトが流れるようにして飛んでいる」
「永遠のハトに、今という時間が流れている」

ハトは、谷間を吹く風を利用するようにぴゅーっとさらに加速して飛んでいき、やがて僕と君との視界から消えてなくなったんだ。川は、蛇行しているから、そのうねりに沿って飛んでいったハトは、川の流れが見えなくなるのと同時に見えなくなって、、、。もちろん、ハトが見えなくなるのと同時に、水の流れも見えなくなった

「川の流れは絶えずして、また元のハトにあらず」僕は君にそう言った。すると君は言葉からそっと優しく離陸して、うふふと笑ってただの風になった

夢のような


朝のような夜、夢のような朝(山中湖、2017)

くまお

形ニ見ル(炭窯、2020)

ふたりのあいだ

ざーざーざー、と寄せては返す波の音がする。波を砕くテトラポットも波を防ぐ防波堤もなんにもない世界で、海の温かさを共有しながら波打ち際でひたひたとふたり戯れている。波の音を打ち消してしまわぬよう慎重に言葉を探しながらぽつぽつとふたり語り合っている。

「美しい山という時の美しさと、美しい海という時の美しさは同じではないよね」
「うんうん、同じではないよね」
「私は、美しい海と言うほどには山のことを知らないけれど」
「うんうん、それはどのような関わりを持つのか、ということに違いない」
「いや、私には海のこととて美しいとはまだまだ言えない」
「うんうん。最近、粘土を手にすることが増えて私は山の存在がとても気になっている」
「うん、そうだった」
「でも、その山のいただきに海の痕跡であるチャートを拾うことがある」
「うんうん」
「波打ち際の砂の表情のように人間は消滅するって言う時の人間に、ついぞ私たちは乗っからなかった」
「うん、乗っかったためしはなかった」
「美しい山と言う時の美しさか」
「うん、山が美しいと言う時の山か」

ひっつきながら話していると互いの主張がこんこんと混ざりあっていくような感覚があって、うんうん、とする相槌ももはや自分に向かっているのか相手に向かっているのかわからなくなる。そういうことがどんどんとわからなくなって闇も深くなり、ヒーナは寝ているのか、起きているのか、死んでいるのか、生きているのか、その彼岸と此岸の両方の縁に触れているような気分にしっとりと沈んでいくのだった。そして、ふたりのする話はいつまでも進化過程の両生類みたいに、一歩陸地に這い出してはずりずり海へと踵を返す、そんなまどろっこしい停滞の中にあった。まるで、終わりと始まりが同時にその波打ち際にあるかのようだった。ヒーナは「ねぇ」とすいに声をかけた。すいは「なに?」と返事をした。ヒーナは、ねぇ、よりも先に言葉を足さなかった。すいは、なに?、よりも奥に言葉を探さなかった。ねぇ、と言った時、ヒーナはもうはんぶん寝入っていた。ヒーナの身体がぴくりとミオクローヌスを起こしている。それはもしかしたら人が水の中で息をする生き物へとゆっくり変成を遂げているその微かな兆しなのかもしれない、とすいはヒーナの身体に触れながら思ったのだった。

絵:笑達
文:町田泰彦

ペントハウス


ペントハウス(諏訪、2019)

ひととつち

ひととつちはほぼ同義である。加えて言うならみずもまた(写真/矢野津々美)